こんにちは!ペタエリ英語のペータ&エリン(@peta_eri)です!
“Hang in there.”
これ、どういう意味かわかりますか?
「がんばって」を意味する “Good luck” とはの違いはあるのでしょうか?
今日は “Hang in there” の意味とその使い方、”Good luck” との違いについてまとめますよ!

“Hang in there” の意味とは

“Hang in there” は、物事がうまくいかなくて悩んでる人や、困難に直面している人に対して、応援するときに使います。

「がんばって」ってことだよね?
“Good luck” との違いはあるの?

“Good luck” はこれから起きるイベント(テストや試合、仕事など)に対して、「うまくいくといいね」「幸運を祈ってるよ」って意味。
“Hang in there” は、困難に直面しているとき(仕事がうまくいかないとき、失恋したときなど)に「あきらめないで」「負けないで」「くじけないで」「きっとうまくいくよ」といったような励まし・応援の意味になるよ。

“Hang in there” って、直訳すると「しがみついていて」「落ちないで」って意味だもんね。
納得です。
hang in there
said as a way of telling someone to not give up, despite difficulties:
hang in there
If you tell someone to hang in there or to hang on in there, you are encouraging them to keep trying to do something and not to give up even though it might be difficult.

例文で見てみよう!
Hang in there, Tom. I know you can do it.
(トム、頑張って(あきらめないで)。あなたならできるよ)
I can’t just keep hanging in there all the time, I really need something to change.
(頑張り続けることなんてできないよ。本当に何かが変わってくれないと無理)

I don’t know what I should do. I really like Jack, but I don’t think he feels the same.
(どうしたらいいんだろう。本当にジャックのことが好きだけど、彼は私のことを好きじゃないみたい。)
Hang in there, Steph. Just give it a little more time, and then re-evaluate the situation in a bit.
(あきらめないで、ステフ。ちょっと時間をおいて、また状況を見てみようよ)
Okay…I will.
(わかった…そうするよ。)
I don’t feel like I can work things out. I hate my life!
(何もかもうまくいく気がしない。俺の人生ってほんと嫌になる)
Hang in there, William. Everything is gonna be all right.
(がんばって(くじけないで)、ウィリアム。きっとそのうち、うまくいくよ)
I’m so tired. I can’t walk anymore. My legs feel like jello.
(すっごく疲れたー。もう歩けないよ。足が棒みたい(足がゼリーみたい))
Hang in there, Erin. We are almost there.
(がんばって(めげないで)、エリン!もう少しで目的地だよ)
今日の一言

いかがでしたか?
何か悩んでいる人や困った状況にある人を励ますときは、ぜひ今日の “Hang in there” を使ってみてくださいね。
もし今回の記事が少しでも役に立ったら、是非SNSで紹介お願いします!
(皆さんの応援が今後の励みになります!)
Youtubeもやってます!!
エリンによる英語講座やフラッシュ英作文(いわゆる瞬間英作文)など、英語学習に役立つコンテンツになっているので、ぜひのぞいてみてください!
⇒ YouTubeチャネル ErinGLISH(エリングリッシュ)はこちら!
それでは、【Hang in there. とは?意味と使い方をネイティブが解説するよ!】でした!
Have a good one!
こちらもどうぞ!
こんにちは、楽しく拝見しております。
コメントというか質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
I can’t just keep hanging in there all the time, I really need something to change.
この文で、I really need to change something.
と言った場合にニュアンスは異なりますか?
日本人がこの作文をする場合には、こちらの方がまず頭に浮かぶと思うのですが。
ご教示いただけますと幸いです!
たろ丸さん、ご質問いただきありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
① I need something to change.
② I need to change something.
この二つの文はどちらも正しい文になります。
エリン曰く、①は自分の周りの環境や周りの人が変わってほしいというニュアンスで、②は自分自身に非があったり、自分の力で何かを変えなきゃならないというニュアンスになるようです。
僕の日本語訳が悪かったかもしれません、すみませんでした!
ニュアンスの違い大納得しました!
勉強になります。
ありがとうございました!!!
これからもよろしくお願いします!
ペタエリ